ブログ

このたび、個人事業主としてGO AHEADを屋号として起業することになりました。
このブログでは、ごくごく一般的な技術系会社員が起業にいたり悪戦苦闘するプロセスを綴っていきます。
乱文となりますが、おつきあいください。

ブログ一覧

室内 態崩壊寸前・・・


せっかく、仕事量が増えてきたので
いままでのフリースペースから
起業 第2形態ということで
個室になったのですが

荷物が多すぎて
もはやごみ屋敷寸前(涙)

良い仕事は、よい環境から
ということで
なんとか時間を作って
個室のレイアウト作成計画中です


とりあえず、まずはハ材や工具を収納する棚を
アルミフレームで制作し設置します
機能的で面白いスペースにできるように
うまく時間配分して続けていきます

2023年05月24日

第2形態へ


いままで、コワーキングスペースの
フリー席を利用していましたが
モノづくりを生業にしているので
どうしても荷物が多く
自分の棚エリアから大幅にはみ出して
ご迷惑をおかけしていたので
コワーキングスペースの打合せ室から
新たに個室契約ができる部屋に変更する場所ができるということで
契約する運びとなりました

5月からという契約ですが
ご厚意で本日から荷物の搬入をさせてもらいました

 

この荷物の他に自宅にこの2倍以上の荷物があるので
ぼちぼちともってきて
棚の設置ややレイアウトなどをしながら
室内をデコろうと思います

起業3年目でようやく
起業スペースが第2形態となりました
次は外に自分だけの建物を擁する
第3形態にむけて精進していきます!


2023年04月26日

教えるのってむずい。。。


2月に専門家登録をしている
浜松地域イノベーション推進機構様より
ある企業様への3D-CADの活用講習
ご依頼をいただきました
条件として3時間、5回ということで
週1回ベースでの講習となりました

加工を生業とされている企業様なので
3D-CADでの壁の一つである
2次元図面→3D モデル変換も難なくクリアー
3回目でおおよその基本が終了したので
4回目、5回目は少し難しいかもと思いましたが
けつかっちんなので
実例を出しての、3Dモデル化に挑戦していただきました

最後に感想を聞くと
4回、5回は完全には理解できなかったということでした

さすがに5回だと完全理解は難しい・・・と思いますので
後は、実戦で磨いていただければ
ということで、〆ました

実際にものづくり業界の方でも
実践に近くなると理解が難しくなるということで
より分かりやすい講習ができるように
精進していきます

それにしても、教えるって難しい

2023年04月18日

二年目に突入

 

 

2021年の4月から正式に起業して
2年経過しました
この間、いろいろな経験をすることができました


何か自分起案の事業もやってみたいということで
事業アイデアとして遠州コオロギPJを考えて
ビジコン(はましんチャレンジゲート)(静岡ニュービジネス大賞)に応募しました
チャレンジゲートは、ファイナルに残れましたが入賞ならず
ビジネス大賞は、2次審査で落選しました
また、このアイデアを
市のビジネス促進事業(Hamamatsu Incubator 2022)に採択してただいて
より深くいろいろと検討することができました
なかなか個人事業主が手掛けるには規模が大きなものですが
少しづつ、進めていこうと考えています


ものづくり教育事業
デジタル寺子屋 HUMMMERHEAD
息子や娘をサンプルにしていろいろと進めています
先日は、浜松イノベーション推進機構様より依頼をいただき
他社様に3D-CADの活用講習をさせていただいたりと
効率の良いモノづくり学習について経験則を積んでいます
来年あたり、リリースできたらと考えています


本業の請負設計ですが
ありがたいことに、多くのオファーをいただいています
少しオーバーワーク気味ですが
起業当初に考えた叢雲計画も進んでおり
よい形で進んでいけれそうです


今後とも
起業3年目のGO AHEADをよろしくお願いいたします

2023年04月08日

HUMMMERHEAD企画のその後1

昨年、浜松いわた信用金庫様が主催の
ビジコンに提案したものづくり教育の企画
デジタル寺子屋 HUMMERHEADですが
ビジコン自体は、2次予選で落選して
二年連続のファイナリストになれませんでした
。。。残念


とはいえ
やるといったらやる! 時間がかかっても
というのが、自分のモットーなので
落選後もいろいろと資料準備していました

そんな中
光創生大学院大学様の
JSTスタートアップエコシステム形成支援事業で
講演の依頼を学長様からいただき
何事も経験ということで

3D-CADの活用実態
  現在のFA系モノづくりにおける
         3Dデータ活用について

という内容で約60分講演させていただきました
以前作った同内容の資料は
小学生向けに作ったもので
実際に3D-CADをオペレートする内容だったので
そこをモノづくり経験ゼロ向けというコンセプトは変えず
大人向けの講演内容に変更し

先月に講演させていただきました

人前でのしゃべりは得意ではないですが
不得意なことも経験の一つにするため
今後もこのような企画には、協力させていただこうと思います

2023年02月26日
» 続きを読む